こんにちは。
アールアンドデー大阪支店営業部の鷹觜です。
少し蒸し暑かった昨日から一転して、今日は、涼しい朝でした。
さて、本題のエナメルケアですが、最初に、お手入れのビフォー
アフターをご覧いただきたいと思います。

反射の強い素材なので、少しわかりづらいですが、
ケア前のつま先サイドに、少し切れ上がった直線的な
傷のようなものが、みえると思います。

ちょっと角度を変えた、単独の画像もアップします。
エナメル素材で、良く見受けられる、この線傷ようなものですが、
実は、傷ではない場合も多いのです。
今回は、主に2品のケア用品を使い、線傷に見えるものを消す
作業を行いました。

M.モゥブレィプレステージ・ステインクレンジングウオーター
100ml 本体価格1000円+税
M.モゥブレィ・ラックパテント1000円+税
このケア用品に、馬毛ブラシ、リムーバークロス、ポリッシング
コットンなどを使用します。

まずは、馬毛のブラシで、ほこり掃いをします。

続いて、リムーバークロスを指に巻き付け、2~3滴の
ステインクレンジングウオーターを付けます。

そして、今回の作業のポイントです。
リムバークロスの指先で汚れ落としをしていくのですが、
傷と思われる部分に、少しだけ力を加えて、爪でひっかく
ようなイメージで作業します。

すると、不思議なことに、傷がなくってしまったかの
ようです。
この作業で、落ちるのは、傷じゃなかったケースが大半です。
主な原因は、歩行時に、傷とは反対側のヒール(ゴム)がこすれ
てしまうことにあります。
画像の靴ですと、右足ですので、左足のヒール(ゴム)が歩行時に
こすれているということです。
こびりついてしまったゴムを、傷をつけない程度の力加減で、落とす
とキレイになることも多いのです。
汚れが落とせたら、ポリッシングコットンに巻き替えた指先に、
少量のラックパテントを付けて磨きます。


仕上がりです。

エナメルの傷に悩まされているようでしたら、一度、
お試しになってみてください。
案外にゴムなどのこびりつき汚れだった、ということも
あるかもしれません。
======================================================新型コロナウィルス感染拡大防止のため
ルクア大阪全館当面の間、臨時休館中です。
休館期間中、ケア、クリーニングの承り、
お預かりしております靴のお渡しができず大変申し訳ございません。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
インスタグラムもフォローお願いいたします!!!
大阪工房→osaka.shoecare
京都工房→shoecare.kyoto
修理のRESHさん→resh_shoerepair

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30067395"
hx-vals='{"url":"https:\/\/mishoecare.exblog.jp\/30067395\/","__csrf_value":"2556f786bea3263c150160045806fca2912425c7559b6e1199b2056b4a35e049ddc1f9be44c1e584395246704bf321d44e4e9f66356c941784f6ed52b1c06dbc"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">