人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シューケア靴磨き工房 ルクアイーレ8Fイセタンメンズスタイル&京都伊勢丹6F <紳士靴・婦人靴のケア>

mishoecare.exblog.jp
ブログトップ
2020年 09月 22日

【絶賛開催中】ハイシャインプライマー体験&受注会

こんにちは。

シューケア靴磨き工房イセタンメンズスタイルしおりでございます。

気温が下がり、秋を感じる今日この頃です。

昨日はさっそく、炊き込みご飯と豚汁をいただきました。

今年も食欲の秋を満喫したいと思います。

さて本日は先日ご案内いたしましたこちらのイベント


【ハイシャインプライマー】体験&先行受注会

絶賛開催中です!!!

詳細はリンクよりご確認ください。

【絶賛開催中】ハイシャインプライマー体験&受注会_b0226322_13384056.jpeg
【絶賛開催中】ハイシャインプライマー体験&受注会_b0226322_13384031.jpeg
【絶賛開催中】ハイシャインプライマー体験&受注会_b0226322_13384038.jpeg

こんなハイシャインもハイシャインプライマーを使えば

これまでよりもグンと短い時間で完成しちゃいます。

シューケア好きの皆様、お見逃しなく。


「ハイシャインプライマー」とは?
名前の通り、ハイシャインを行う前に下地として使用するアイテムです。
「今までもそのような商品があったよね?」なんて声が聞こえてきそうですが、
「革に不必要な負担をかけない下地づくり」をコンセプトに製作されています。
ただ単純に早くハイシャイン行う道具という観点ではなく、革を大切にする思いも一緒にのせています。

下処理の重要性
ハイシャインを行うことで革が痛むという話をよく耳にすると思います。
それは、ハイシャインの油分(光るオイルワックス)が革に押し込まれ、
革の柔軟性を削いでしまうことが原因として考えられます。
ワックスを多用した靴などは銀層の適切な水分と油分のバランスが
光るオイルワックスによって崩れ、状態が悪化することがあります。
私も工房でそのような状態の靴に触れる機会が多くありました。

そこで考えられたのが「ハイシャインプライマー」です。
靴を光らせることは決して悪いことではありません。
ただ、やり方によっては革の状態を悪くしてしまう可能性があるのも事実です。

革の仕上げを担う職人(フィニッシャー)である斗谷氏は
革を仕上げる技術を応用してハイシャインが出来るのではないかということに着目しました。

革の繊維の中に光るオイルワックスが吸い込まれ、
革が酸化しコンディションを悪化させるという原因を基に、
目止め処理(シーリング )の必要性を感じました。
それは革を仕上げるフィニッシャー目線だからこそ行き着いたアイディアでした。

プライマーで下地を作り、光るワックスの成分が革の奥に染みこまないようにします。
その上からワックスの層を作りハイシャインするという原理です。
この製品が完成することによって、誰でも簡単に素早くハイシャインが出来るようになります。
画像のお客さまも人生で初めてハイシャインをしてくださいました。

ハイシャインが上手く出来ない、光らないという多くの理由は、
革にうまくワックスが定着しない、ということが大きな原因でした。
その定着作業を安定して行うことができれば、革を傷めず、効率良く作業することができます。

このハイシャインプライマーはただ早くハイシャインができるという商品ではなく、
革への負担を減らしながらも、誰もが靴を美しく磨くことができ、
「誰しもが世界最速を狙えるほど早く作業できる」という思いをのせて製作された商品です。


ではまた。


======================================================

インスタグラムもフォローお願いいたします!!!


大阪工房→osaka.shoecare
京都工房→shoecare.kyoto
修理のRESHさん→resh_shoerepair


【絶賛開催中】ハイシャインプライマー体験&受注会_b0226322_11200638.jpeg



by osakamituise-care | 2020-09-22 13:58 | 靴のお手入れ


<< 本日の磨き靴。      シリーズ累計販売数100万個突... >>